旅館 橋本屋プロフィール
名称 | 旅館 橋本屋 |
所在地 | 〒921-8106 石川県金沢市十一屋町3-30 |
TEL/FAX | TEL:076-243-1631/FAX:076-243-1630 |
客室 | 総客室 8室(40名様) 全室数寄屋造り |
宴会場 | 大宴会場/30帖(35名様) 小宴会場/16帖 |
大浴場 | 男性用/1 女性用/1 |
チェックイン チェックアウト |
チェックイン/15:00~ チェックアウト/~10:00 |
駐車場 | 有り 10台(無料) |
交通アクセス | 【マイカー】金沢西ICより車で約20分 【北鉄バス】JR北陸線金沢駅からバス20分 (北鉄バス平和町行)十一屋下車すぐ |
交通アクセス
金沢駅からのアクセス
バスをご利用のお客様
JR金沢駅東口 バスターミナル10番のりば
北鉄バス平和町方面行き(路線番号20~22)ご乗車
十一屋バス停下車(じゅういちや)
十一屋バス停すぐ横に当旅館があります。
タクシーをご利用のお客様
JR金沢駅東口 タクシーのりばより約15~20分
「十一屋バス停」とご指定ください。
北鉄バス時刻表・運賃→北陸鉄道路線バス情報
橋本屋周辺の観光案内
金沢駅もてなしドーム
市民の皆様や企業、各種団体の方々が、お祭り・フリーマーケット・コンサートなど様々なイベントに活用。まちなかの賑わいを創り出します。
日本三名園 兼六園
前田藩ゆかりの庭園。岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並ぶ日本三名園の一つで『ミシュラン観光ガイド』には最高評価の3つ星に選ばれる。
石川門 金沢城址公園
加賀百万石のシンボル金沢城は、度重なる火災より、石川門と三十間長屋以外の建物は焼失しましたが、平成13年出来る限り忠実に復元。
近江町市場
近江町市場の始まりは1721年。以来、金沢市の食文化を支える『市民の台所』として親しまれる。平成21年に『近江町いちば館』が誕生。
ひがし茶屋街
ひがし茶屋街は石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並ぶ。江戸時代の雰囲気を残し、重要伝統的建造物群保存地区にも指定される。
片町~香林坊
北陸最大の繁華街で多くの若者たちが集まる。加賀郷土料理の老舗店や、おしゃれなカフェなど、一度は行ってみたいグルメスポットも!
長町武家屋敷通り
長町武家屋敷跡界隈には加賀藩士の中・下級武士の屋敷の跡が残っており土塀や用水、石畳の残る町並みは風情ある雰囲気を感じます。
武家屋敷跡野村家
落石や曲水、六尺に及ぶ雪見灯篭、さくら御影石の大架け橋などを配した庭園は、豪華な屋敷と見事に調和する。長町最大の見どころだ。
大乗寺
曹洞宗の寺院。総門(黒門)山門(赤門)は県指定文化財。仏殿は国指定重要文化財となっている。日曜日の午後は、坐禅の体験が出来る。
前田家墓地
加賀藩主前田家墓所は、全国でも有数の規模と威厳を備え、江戸時代最大の大名家の政治権力や、墓制を物語る貴重な文化財である。
妙立寺(忍者寺)
金沢城の出城としての役目を持つと言われ、落とし穴や隠し階段などの種々の仕掛けが施され、迷路状の複雑な構造を有することから「忍者寺」と呼ばれている。
にし茶屋街
今でも料亭が軒を並べて趣ある一角。夕刻近くに通りを行けば、出格子が美しい茶屋様式の家並みからは三味線の音色が流れ、芸の町を粋に演出しています。
犀川河川敷
犀川両岸は降りられるようになっていて遊歩道が続きます。緑の芝生が敷き詰められた河川敷は、気持ちの良い散歩コースやジョギングコースに利用されています。